まちおこしに関わる方のためのお役立ち情報サイト
Produced by MACS
ご相談・お問い合わせ
資料ダウンロード
メニュー
要確認!自治体・企業イベントの定番「フォトコンテスト」成功の秘訣とは
フォトコンテストは、主催者となる自治体・企業がテーマや季節・対象などを設定し、それに基づき応募者が写真を投稿し、投稿された写真の中から審査するといういたってシンプルな構造です。テーマの設定をしっかりとすることで、二次利用で活用できる写真がストックできるという効果も期待できます。
今だからこそ企画したい!「まちおこし」イベントのアイデア例3選
感染症の拡大などもあり、お祭りや発表会、フェスやコンクールなどまちおこしにつながるイベントが激減。たくさんの人が呼べない状況で「まちの魅力発信」を行うべく、様々な方法についての模索が始まり、今の社会情勢を考慮したイベントが開催されています。今回は、そういったまちおこしイベントについての企画アイディアを紹介していきます。
地域活性化の起爆剤となるか?ユニークな町おこしの事例4選
一般的に町おこしというと商工会や商店街組合といった地元の団体や地域住民の主体的な取り組みに対して使われる事が多いのですが、最近では地元の大学や研究機関と自治体が包括提携を結び、地域活性化施策を立案・実施する例なども増えてきています。そこで今回は全国で行われている自治体主導の町おこしの中でも、ユニークなツールやテーマの事例を紹介いたします。
農業で地方創生!農業による地域おこしの成功例で「田舎暮らし」を学ぼう
現代の日本では、首都圏への人口集中が問題視されており、地方創生への取り組みが盛んになっています。さらにコロナ禍の影響でテレワーク化が進んだことにより、「地方でゆったり暮らしたい」という考え方に移行している人も増えております。今回は、農業を中心とした地域おこしの取り組みをいくつか紹介しながら、田舎暮らしの魅力や地方創生の可能性について考えます。
「こどもたちと収穫体験」「親子でクッキング」動画制作
「ちばの恵みで まんてん笑顔」をキャッチフレーズに、「ちばの食育」をより多くの人に知ってもらいたい。特に食育の主体となる子供達に興味をもってもらえ、かつ大人に対しても内容がきちんと伝わる内容となるような動画を作ってほしいというご依頼から、2本の動画を制作させていただきました。
食のちばの逸品カタログ 2021年度版、2022年度版
千葉県農林水産部流通販売課が主管する、県産食材を使用した加工品の認知遡及及び販売促進を目的とした「食のちばの逸品」の認知度をアップさせるため、カタログの製作をしました。
地方創生・地域活性化を成功へ導く!Instagramの特徴と自治体が活用すべき2つの理由
地方創生や地方活性化において、SNSの活用はもはや必須となっています。今回は、地方活性化を成功に導くために自治体がInstagramを活用すべき2つの理由をご紹介しています。
大網白里スタイル ~Summer Guide ~ 道の駅特集
2021年コロナ感染拡大により、夏に白里海岸を訪れる人が減少し、それに伴い大網白里市の飲食店も県外からの訪問者が減少してしまいました。白里海岸の周りの飲食店などを千葉県各市町村にPRしたいということで、千葉県内29ヶ所の道の駅に、千葉県版フリーペーパー道の駅及び、大網白里市版の別冊のパンフレットを提案させていただきました。
コワーキングスペースで地方創生を活性化させるための3つのポイント
近年よく聞く「コワーキングスペース」という言葉を皆さんはご存知でしょうか。実はこのコワーキングスペースは、地方創生にも効果を発揮します。今回はコワーキングスペースについて、地方創生との関連性を含めて解説していきます。
意外と見落としがち?シティプロモーションに必要となる指標とは
自治体が広報活動を行い、地域の魅力を発信していくようなシティプロモーションですが、施策を実施しただけで終わっているというケースが少なくないです。シティプロモーションのような施策を実施した後には、必ず評価を行い、次の施策に生かしていくようなサイクルを確立することが重要です。
みんなが読んでいるテーマ
WEBサイト
パンフレット
動画
SNS
ふるさと納税
フリーペーパー道の駅
観光ポスター
テレビ・ラジオCM
ノベルティ
【印刷しても使える!】イベント企画シートフォーマット
【入門編】キャッチコピー作成7つのポイント
【パワポで作れる!】インスタ投稿テンプレート15種類
まちおこしに関するお悩み・ご相談は私達にお任せください!
0475-25-1771
9:00 ~ 17:00(土日祝定休)
かんたん入力、1分で終了!
よく検索されるキーワード